2025年補助金対応!!断熱リフォームで冬はポカポカ、夏はサラッと快適に

~省エネ・健康・快適性を叶える住まいの見直し~
「冬は寒くて暖房が止められない」「夏は冷房をつけても暑い」——
それ、もしかしたら家の“断熱性能”が足りていないのかもしれません。
近年、光熱費の高騰や環境意識の高まりを背景に、「断熱リフォーム」への注目が一気に高まっています。
今回のウインクスコラムでは、断熱の仕組みや断熱材の種類、そしてリフォームで快適な住まいを手に入れるためのポイントをご紹介します。
そもそも「断熱」とは?
断熱とは、家の中と外の熱の出入りを防ぐことです。
冬は「熱が逃げにくく」、夏は「熱が入ってきにくい」状態を作ることで、冷暖房に頼りすぎない快適な住環境が実現します。
覚えておきたい「断熱のポイント」
断熱は、家のあらゆる面で対策が必要です。
部位 | 熱の出入りの割合(目安) |
---|---|
窓・開口部 | 約50%(最大) |
屋根・天井 | 約10〜20% |
外壁 | 約15〜25% |
床 | 約10%前後 |
👉 特に「窓・サッシ」と「天井・壁・床」の断熱強化が、体感温度の差を大きく左右します!
主な断熱材の種類と特徴
種類 | 特徴・メリット | 主な用途 |
---|---|---|
グラスウール | 価格が安く施工性が高い。音を吸収する効果もあり。 | 壁・天井・床 |
ロックウール | 耐火性が高く、吸音性も◎。水に強く安定性がある。 | 屋根・壁 |
ポリスチレンフォーム | 発泡スチロール系。高断熱・軽量・防湿性あり。 | 外壁・床下 |
ウレタンフォーム | 吹き付け施工により隙間なく密着。気密性・断熱性が非常に高い。 | 屋根・壁・床 |
セルロースファイバー | 新聞紙由来の自然素材。調湿性・防音性もありエコ志向に人気。 | 壁・天井 |
国が定める「断熱等性能等級」とは?
日本では、住宅の断熱性能を示す「断熱等性能等級(建築物省エネ法)」が定められています。
等級 | 内容 |
---|---|
等級4 | 従来の基準。平成28年基準に相当(省エネ住宅レベル) |
等級5(新設) | ZEH(ゼロエネルギー住宅)相当の高断熱性能 |
等級6・7 | 2022年から創設。G2〜G3相当の極めて高い断熱性能 |
→ 等級5以上を目指せば、冷暖房効率がぐんとアップし、光熱費も削減されます。
断熱リフォームで得られる5つのメリット
-
冷暖房費を削減できる(省エネ)
-
結露が減り、カビ・ダニの発生を抑制(健康面)
-
部屋ごとの温度差が減り、ヒートショック予防(安心)
-
外の騒音が入りにくくなる(遮音性UP)
-
資産価値の維持・向上にも貢献(長寿命)
2025年補助金を活用して賢く断熱リフォーム
現在、「先進的窓リノベ事業」「子育てグリーン住宅支援事業」など、断熱改修に対する国の補助制度も整っています。
補助対象になるケースでは、数十万円の補助が受けられることも。
まずは補助金制度の最新情報をチェックしましょう。
🏡 ウインクスの断熱リフォームサポート
株式会社ウインクスでは、お客様の暮らし方に合わせた断熱リフォームをご提案しています。
「冬の寒さが気になる」「光熱費を抑えたい」などのお悩みを、一級建築士と断熱診断士がしっかりヒアリングし、最適な素材と施工方法で快適な住まいを実現します。
さらに、補助金申請のサポートや、省エネ等級のアドバイスも無料でご案内しています。
まずはお気軽にご相談ください!