2050年カーボンニュートラルの実現に向け、住宅も大きく変革の時を迎えています。なかでも注目されているのが、再生可能エネルギー(再エネ)を活用した住宅です。

太陽光や風力、地熱、バイオマスなど、自然の力を利用した再生可能エネルギーは、これまで「補助的な電源」として扱われてきました。
しかし今や、“自宅でつくって、自宅で使う”エネルギーの時代が本格的に始まりつつあります。

今回のウインクスコラムでは再生可能エネルギーと未来に暮らしをテーマにご紹介いたします。

注目の再エネ技術と住宅の融合

1. 太陽光発電+蓄電池=エネルギー自給自足

住宅用の太陽光発電システムは急速に普及が進み、現在では新築住宅の約6割以上が設置を検討しているとも言われています(※地域差あり)。

そして注目されているのが、「発電+蓄電」の組み合わせです。
昼間に発電した電力を家庭用蓄電池にため、夜や停電時にも使用できる仕組みが整い、災害時の備えとしても高い評価を得ています。

「自家消費型太陽光」:売電よりも「家で使い切る」ことで、光熱費を削減&電力価格の変動にも影響されにくくなります。


2. ZEH住宅のスタンダード化

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、断熱・省エネ・創エネを組み合わせ、年間の一次エネルギー消費量をゼロにする住宅のこと。

2025年には省エネ基準が適合義務化され、今後はZEHレベルが新しい住宅の当たり前になると予想されます。

ZEHでは、太陽光発電+高断熱+高効率設備(HEMS、エコキュートなど)を導入することで、快適な住環境と省エネ性を両立できます。


3. V2H(Vehicle to Home)で車が電源に

電気自動車(EV)を家庭の蓄電池として活用する「V2H」も注目の技術です。

日中はEVに充電し、夜間や停電時にはEVのバッテリーから住宅へ電力を供給できるこの仕組みは、次世代のライフラインとも言える存在になりつつあります。


 10年後、家は“ミニ発電所”になる?

再生可能エネルギーを活用した住宅は、もはや理想ではなく現実です。今後10年で以下のような住宅が一般的になると予想されています:

  • 自宅で必要な電力はほぼ自給できる

  • 電気代は月々1,000円以下に抑えられる

  • 脱炭素社会に貢献しながら、経済的メリットも得られる

  • 災害時にも安心できるエネルギーの備えがある

「電気を買う家」から「電気をつくって活かす家」へ
住宅の役割は、暮らしを支えるだけでなく、環境と経済の未来を支える拠点へと変わっていくでしょう。


 ウインクスの“再エネ対応住宅”への取り組み

株式会社ウインクスでは、再生可能エネルギーを活用した住宅設計・施工に積極的に取り組んでいます。
お客様のライフスタイル・ご予算・補助金活用に合わせて、以下のようなご提案を行っています:

  • 太陽光+蓄電池+高断熱仕様のZEH住宅

  • HEMS(エネルギーマネジメント)付きスマートホーム

  • EV・V2H対応ガレージ付き住宅のご提案

  • リフォームでの省エネ改修サポート

「光熱費を減らしたい」「災害に備えたい」「環境に優しい家を建てたい」
そんなお悩みに、ウインクスの再エネ住宅チームが親身に対応いたします。